【今週末の大会参加者へ】東日本編
2/15の大会参加者へ
今回は、2月15日(日)に【東日本】で開催される大会の開催地おすすめ情報をお届けします。
マラソンも、観光も、グルメも!せっかくなら、その土地ならではのグルメでパワーアップしてみては♪
※下線部分をクリックすると詳細情報が見られます。
第49回青梅マラソン(東京都青梅市)
●観光スポット
★青梅宿周辺
JR青梅線青梅駅を下車すると、懐かしい邦画・洋画の映画看板で彩られた
昭和レトロの街並みがお出迎え。ノスタルジックな気分に浸ってみては?
ぜひ立ち寄りたいオススメは・・・
①「レトロステーション青梅駅」 昭和レトロ満載!発車ベルを聞き逃さずに♪
②「青梅赤塚不二夫会館」 これでいいのだ~!
③「昭和レトロ商品博物館」 懐かしのあの駄菓子屋さんにもう一度...
④「昭和幻灯館(げんとうかん)」 昭和の情景のジオラマと映画看板を展示
●おすすめグルメ
「鳥の玉串 駅前店」
知る人ぞ知る青梅名物『鳥の半身揚げ』!有名芸能人も遠方から買いに来るほどだとか。
テイクアウトもできるので、ぜひ一度食べてみては☆
10kmフィニッシュ地点の近くですが、営業時間は17時半~なので要注意!
●お土産を買うならココ!
「つつじや」
多摩を代表する和菓子屋さん「つつじや」。種類豊富なフレッシュどら焼きがおすすめ!
お土産にも、レース前のエネルギー補給にも最適!
河辺駅北口の「とうきゅう」内にもお店があるので、ぜひGETしてみてください。
●大会後に入れるお風呂
「河辺温泉 梅の湯」
河辺駅前なのに源泉かけ流し!お風呂の後は「とうきゅう」でお買い物。
30km参加者には便利です。
★30キロの部のスペシャルスターターは、元体操日本代表の田中理恵さん!
※アクセス
大会当日は快速「青梅マラソン号」が運転されます!30kmの部参加者へ詳細はこちら
※大会要項やコース図等は、大会公式ページをご確認ください。
結城シルクカップロードレース(茨城県結城市)
●結城市の観光
歴史と伝統に彩られた紬のふるさと「結城」をお楽しみください♪
「結城蔵美術館」
本蔵,袖蔵の2棟から構成される観光スポットです
①本蔵・・・新たな芸術文化を創造・情報発信する空間。作品の展示販売有り。
②袖蔵・・・歴史,文化資料の収蔵・公開の空間。
「観光物産センター」
観光ボランティアガイド常駐、結城紬機織り実演、物産品の販売など
*結城市の観光情報につきましては、こちらをご参照ください。
●大会後に入れる銭湯
「喜与の湯」
大会会場から約2km、結城駅から700mの銭湯です。
★大会ゲストは、弘山晴美さん(世界陸上4回、オリンピック3回出場)です!
※大会要項やコース図は、大会公式ページをご確認ください。
※会場「鹿窪運動公園」へのアクセスはこちら。
第8回伊豆マラソン(静岡県三島市)
●観光スポット
「三嶋大社」
大山祇命、積羽八重事代主神、御二柱の神を総じて三嶋大明神と言われ、大山祇命は
山森農産の守護神、俗に恵比寿様とも称されています。奈良・平安時代の古書にも残る歴史ある神社です。
「宝物館(三嶋大社内)」
三嶋大社の歴史と資料、北条政子奉納国宝「梅蒔絵手箱」の完全な模造品を展示。
現在、『通史・宝物展示』開催中!開館時間 午前9時~午後4時30分(入館は4時まで)
●おすすめグルメ
「桜家(うなぎ)」
安政三年の創業。『かるみ』と言う家伝のタレ、こだわりの水・うちわ・紀州備長炭で
焼く蒲焼きの味を味わってみましょう!
●お土産を買うならコレ!
「みしまコロッケ」
まちおこしを目的として三島特産のメークインを使ったコロッケ。
三嶋大社や源兵衛川など市内各所で食べられます。
●大会後に入れる温泉
「極楽湯」
複合商業施設「せせらぎパーク三好」内にある温泉施設。源泉は無色透明の
肌あたり優しいアルカリ性単純温泉。湯船は男女各10種類+サウナ1種類があり、
晴天時には湯船につかりながら富士山が見える「富士見の湯」が人気。
※大会要項、アクセス情報は大会公式サイトをご確認ください。
それでは、お気をつけて行ってらっしゃいませ!
次回は、2月21日~22日の大会おすすめ情報をご紹介します。